顕微鏡で治療する意味
あなたの歯は、まだ、救える可能性がある

「この歯は、もうダメです。抜きましょう。」
こう言われたら、どんな気持ちでしょう。 がっくりしてしまうかもしれませんね。
治療と、判断(診査診断)は、本来は誰がやっても同じことがベストです。
でも、実際、人間は機械ではないです。
患者さんの個々の状況がバリエーションに富むので、
また、術者の熟達度、考え方で
違う結論にむかうこともありえます。
歯を抜いてしまうことで、次にできることが、ガラッと変わってきます。
本当に、その歯がダメなのか?意見をほかで聞いてみることが
自己防衛になることもあります。
いざという時に思い出していただけたら、嬉しいです。
例)具合の悪い歯をCTで断層撮影をしてみたら、悪い原因のめどがつくことがある。
顕微鏡で大きく拡大してみたら、それがしっかりみえることがある。
丁寧に治療をしたら、何年も腫れていた歯が治ることもある。
一つ一つの手段を明確にしていくと、それらが積み重なって治療が成功するものです。
もちろん、どうしても治らないこともあります。
自分で判断して、諦めてしまうことが勿体無いです。
住所 | 〒103-0025 東京都中央区日本橋茅場町2-14-4 サンムーンNo.3 ビル3階 |
---|---|
アクセス | 茅場町駅3番出口より徒歩1分 |
診療時間 | 月曜~金曜 土曜日 日曜日 研修等で不在の場合もございます。 |
休診 | 祝日 |
予約について | ネット予約をご利用下さい。 |